- Category
- すべて
- WEBマーケティング
- WEB制作
WEBデザインの印象を決める日本語フォントの選び方
Webデザインにおいて、日本語フォントの選び方はユーザーの印象や可読性に大きく影響を与えます。フォントには、明朝体やゴシック体といった種類があり、それぞれ異なる雰囲気を持っています。
例えば、明朝体は上品で落ち着いた印象を与えるため、伝統的なブランドや高級感のあるサイトに適しています。
一方、ゴシック体はシンプルで視認性が高いため、情報を素早く伝えたいニュースサイトやECサイトに向いています。
また、Webフォントを活用することで、デバイスごとの表示の違いを最小限に抑え、統一感のあるデザインを実現できます。ユーザーの目的やサイトのコンセプトに応じた適切なフォント選びが、魅力的で読みやすいWebデザインに繋がります。
高級感・エレガントなデザイン向け
游ゴシック (Yu Gothic)
シンプルで洗練されたデザインに合うゴシック体。モダンで読みやすいフォント。
例: 高級ブランドやクリエイティブなウェブサイト。
游明朝 (Yu Mincho)
優雅で伝統的な明朝体。和風デザインや高級感を演出したい場合に最適。
例: 料亭や旅館のウェブサイト。
モダンでスタイリッシュなデザイン向け
Noto Sans JP
Googleが提供するサンセリフの日本語フォント。シンプルで視認性が高い。
例: IT企業やスタートアップのウェブサイト。
Source Han Sans (源ノ角ゴシック)
Adobeが提供するゴシック体フォント。非常にバランスが良く、多くの用途に適応。
例: モダンなブログやニュースサイト。
柔らかさ・親しみやすさを演出
Rounded M+
丸みを帯びたゴシック体で、親しみやすくフレンドリーな印象。
例: 子供向けサービスや教育系ウェブサイト。
UDデジタル教科書体
柔らかく親しみやすいフォントで、読みやすさに特化。教育系や公共向けに最適。
力強い・インパクト重視
Koruri (コルリ)
見出しにも適したゴシック体で、太字にすると力強い印象。
例: スポーツ系やポスター風デザイン。
はんなり明朝
少し太めの明朝体で、和の雰囲気を残しつつインパクトのあるデザインに。
例: 和風店舗やレストランのウェブサイト。
カジュアル・手書き風
さわらびゴシック/さわらび明朝
手書き風の柔らかさを持つゴシック体と明朝体。親しみやすいデザインに最適。
例: カフェや個人ブログ。
衡山毛筆フォント
手書きの筆文字風フォントで、和風デザインに最適。
例: 日本料理や書道関連のウェブサイト。
フォント選びのコツ
- デザインの方向性に合わせる: サイトのテーマや雰囲気に合ったフォントを選びましょう。
- 視認性を重視: 特に見出しは一目で読めることが重要です。
- フォントの重さを調整: 見出しには太字(Bold)や中太(Medium)を使うと目立ちます。
これらの日本語フォントを使えば、デザインの完成度がぐっと高まります!
まとめ
Webサイトにおける日本語フォントの選び方は、サイトの目的やブランドイメージに大きく関わります。
明朝体やゴシック体の特性を理解し、適切に使い分けることで、ユーザーに伝えたい印象を効果的に表現できます。
適切なフォント選びを意識し、ユーザーにとって魅力的で快適なWebデザインを提供しましょう。